気を使いすぎて疲れる2つのパターンと対策は?

悩み
元氣楽塾の廣瀬 英樹です。

気を使うは、「氣を使う」です。

氣を使いすぎて疲れてしまうパターンは、大きく分けて2つあります。

今回の記事では、その使い方と、疲れない為の対策について書いていきます。

気を使いすぎて疲れる2つのパターンとは?

パターン1:何をすれば良いのか解り過ぎる

「氣」を使い過ぎて疲れるのが、このパターンです。

氣とは、生命エネルギーです。気を使う事で「氣」というエネルギーを消費するパターンです。

今何をすれば良いのか、何を求められているのかというのを敏感に察する人がこういう状態になりがちです。

周囲にやみくもに氣を使えば、生命エネルギーを使い過ぎて不足してしまいます。生命エネルギーが足りない状態では、元氣がなくなったり疲れたりするのは当然といえば当然です。

職場で例えるなら、周囲が的確な仕事をしてくれなかったり、無言の圧力で面倒な仕事を押し付けられたりして、1人で慌ただしくフォローに回っているような状態です。

人の気持ちが分かり過ぎるHSP・エンパスが楽になる方法
人の氣持ちが分からない悩みもあれば、逆に、分かり過ぎる悩みもあります。 読心術が使えるとかうらやましいと思わがちですが、人知れない苦労があります。 このような人は、分かりたくない事まで知ってしまうので辛い思いをしています。他の感...

パターン2:何をすれば良いのか解らない

「氣」を使わないように押さえ込むのに疲れるのが、このパターンです。

氣が利かないと言われたり、空氣を読めと言われたりして、嫌な思いをした事がある場合はこの状態になりがちです。

自分の発言や行動が周囲の迷惑になると思い、「氣」のエネルギーを抑えこむ癖がついてしまうと、疲れた状態が続きます。

周囲から見れば、「氣」を使っていないわけですが、押さえ込むこと自体にエネルギーを大量に使っている状態です。

職場で例えると、右も左もわからないような状態で、何か手伝いをしようとすれば「余計な事をするな!」と怒られ、何もしないでいると「サボるな!」と文句を言われるような状態です。

人の気持ちが分からないのは何故?タイプ別の解決方法を解説します
当塾には、分かり過ぎるが故に辛い人(いわゆるHSP,エンパスと言われる過敏な人)が来られる一方、分からない悩みを持った方も多くおります。 人の氣持ちを察する事が出来ないと、日常生活はもちろん、社会で生きていくのに不都合が出てきます。 ...

氣を使いすぎて疲れない対策

元氣楽塾では、氣の使い方の癖によって、「行動型」と「感覚(思考)型」という2種類に分けて説明しています。

行動型は自分の中の氣(エネルギー)を「行動」して使う傾向が強い人で
感覚型は氣(エネルギー)を主に「感覚・思考」で使う人の事です。

そして、

行動=実現したい事を実行する力
感覚・思考=実現させたい事を叶える方法を知る力

と言えます。たとえば部屋の電氣をつけるためにスイッチを入れたい時に、

行動=電氣のスイッチを入れるという行動が出来る
感覚・思考=スイッチの場所と入れ方を知る

という事になります。氣の使い方の癖によって

  • パターン1:何をすれば良いのか解り過ぎる=感覚(思考)型
  • パターン2:何をすれば良いのか解らない=行動型

と、分けて考えると解りやすくなります。

パターン1:何をすれば良いのか解り過ぎる対策

何をすれば良いのか解るのは、解り「過ぎる」としても、悪い事ではありません。それどころか、どんどん活かしていってほしい長所でもあります。

問題は自分が疲れる事なので、疲れない為の対策をとれば良いだけです。

対策1:瞑想などで心を落ち着ける

瞑想をして心が落ち着くと、周囲や自分の感情にのまれにくくなります。

ただ周囲に氣を使って必死に動くのは、感情に引きずられているのも原因の1つです。冷静になれば、自分のやるべき事かそうでないかの判断もしやすくなります。

対策2:氣力の強化

「気力」について解説!元気・やる気だけじゃないその効果とは?
今回は当塾で、元氣で楽な人生を送っていただくために必要な「氣力」について書いていきます。 氣力とは? 氣力は氣の量 weblio辞書で「氣力」と調べると、 「困難や障害に負けずに物事をやり通す強い精神力。氣持ちの張り。氣合」と出...
  • 氣の量が増えるので、使っても疲れにくくなる
  • 周囲の影響を受けにくくなり、やみくもに氣を使わなくなる
  • 器量が大きくなるので小さな事が氣にならなくなる

等といった効果が、何をすれば良いのか解り過ぎる対策になります。

パターン2:何をすれば良いのか解らない対策

これは、氣の使い方の癖を疲れない方向に改善すれば良くなっていきます。

 

対策1:周囲をよく観察する

「氣」を押さえ込むエネルギーを、周囲を観察する事に使うようにしていきます。観察していくと、どう行動すれば良いのか見えてきます。

氣を使うタイプの人を観察していけば特に参考になります。会話の中にも氣の使い方のヒントがあります。親切な人が具体的な方法を教えてくれる場合もあります。

対策2:チャクラの開発

以下のチャクラを開発し、使えるようになると「解らない」悩みがなくなっていきます。

第3チャクラ
第3チャクラを開発すれば感情の管理が出来る
チャクラを下部から順に開発していくと、最後の第7チャクラを終えた頃には、自分らしい人生を歩んでいく力が得られます。 第1チャクラで、生命エネルギーの元である精を収集しました。 次に、第2チャクラによって集めた精を、氣に変...

氣の使い方の基礎を習得する場所です。

自分の隠れた面が出てくるので、人との対応にも幅が出ます。自己起点だけでなく、他人起点の視点を持てるのもこのチャクラです。

第4チャクラ
第4チャクラ(ハートチャクラ)の役割をあえて夢のない感じで紹介します
今回の記事では、第6、第7チャクラに続いて注目度の高い第4チャクラについて書いていきます。 第1チャクラ 精を収集する 第2チャクラ 氣力を作る 第3チャクラ 氣力の使い方の基本が出来る 第4チャクラ 自分が何を...

感情に関わる場所です。

自分や他人の氣持ちが感じ取れるようになります。

第6チャクラ
サードアイ覚醒!?第6チャクラの正しい使い方は?
今回は、チャクラの中でも1・2位を争う程人氣の第6チャクラです。第三の目、サードアイとも呼ばれます。中二病の世界では邪氣眼とも言われているようです。 当塾では、チャクラの個々の役割と共に、チャクラの繋がりと流れ、それによってどう変わっ...

五感が冴え、第六感をも持つ事が出来ます。

「空氣を読む」のもこのチャクラです。

まとめ

氣の使い方には癖があり、それが疲れる原因になる事は非常に多いです。そしてその観点に氣付ける機会もあまりありません。

この記事が、氣の癖を直して、楽で元氣な生活を送るヒントになれば幸いです。

コメント