お母さんとお父さんの子育て塾 自己犠牲の精神が人を傷つける時 当塾のカウンセリング時はもちろん、ブログ記事でも安易な自己犠牲の弊害について幾度か書いてきました。それでもやはり、自分が我慢して丸く収まるならと、自分をないがしろにする癖は抜けにくいようです。今回の記事では、そんな人でも自己犠牲について氣を... 2019.05.03 お母さんとお父さんの子育て塾心の話
心の話 自由とは何か?心の制限を減らす無意識の話 氣持ちが不自由なままでは、苦しい状態が続きます。今回の記事では、心を自由にするための方法や考え方について書いていきます。心に制限をかけているのは何か?心に制限をかける2つの要因心に制限をかける要因は、大きくわけて2つあります。1つ目は、外部... 2019.04.04 心の話
メンタルまっちょ養成所 折れない「心」を作る方法 折れないと聞くと、頑丈で硬い物を想像されるかもしれません。ですが、モース硬度(ひっかき傷が出来やすいかどうか)が最も高いダイヤモンドが壊れやすいのは、有名な話です。靭性(じんせい)という、粘り強さが弱いからです。心も、ただ強氣だったり頑固な... 2019.04.02 メンタルまっちょ養成所心の話
悩み 選民意識とは?離れるべき理由や自信との違いについて 「『高潔な精神と高い能力のあるあなたなら出来ますよ』という言葉に釣られて動き【ピー(自己規制)】に落ちる人間について考えて記事を書け」というお題が今朝、第7チャクラに降りてきました。選民意識を持つ人間は騙されやすい、という事の強い形での具体... 2019.03.28 心の話悩み
心の話 自己肯定感が低い原因は?高める方法は自信と気力です 自己肯定感が高ければ、元氣で楽に生きられます。24時間常に居る自分自身に対し、良い感情を持っているという状態は、本当に楽で幸せな事です。今回の記事では、自分に対する肯定・否定といった評価と自信の関係について書いていきます。自己肯定感とは?自... 2019.03.27 心の話
悩み 自責の念が自己成長の邪魔になる理由 何か上手く行かない時に、他人のせいにするよりも、自分に問題がないか考え解決する行動をとれば上手くいきます。それは、感情的にならずに客観的に考えて行動した場合です。上手くいかない事を自分のせいにして責めてしまっては、物事も上手く進みにくいです... 2019.03.26 心の話悩み
心の話 心をキレイにする方法 ー キレイは汚い 汚いはキレイ? キレイな心になりたい、と望む人は多くいらっしゃいます。ですが、キレイになれない落とし穴にはまってしまい、いつまでも自分への嫌悪感を持ち続けてしまう場合が多いものです。今回の記事では、心がキレイとはどういう事なのか、どうすればそこへ向かってい... 2019.03.25 心の話
心の話 心をコントロールしてはいけない理由とマネジメントとの違い 当塾では、楽に生きていけるように氣や心を「コントロール」ではなく「マネジメント」していくようになってもらっています。何故氣や心をコントロールしようとしてはいけないのか、その弊害やマネジメントの方法について書いていきます。現代社会を生きて行く... 2019.03.22 心の話
心の話 多面的な思考や視点を身につける意味は? カウンセリングやレッスンを繰り返していると、私自身はもちろん、生徒さんにも多面的な視点を身につけると楽になれるという事をよく実感しています。私自身、人の話をじっくり伺うのが好きで、その積み重ねでさらに考え方の幅が広がっていくのは嬉しくもあり... 2019.02.20 心の話
チャクラ 内的コントロール・外的コントロール心理学と第7チャクラを使うコツ 第7チャクラは、開発した後に使う練習をしなければいけません。これは第6チャクラも同様です。瞑想や禅を繰り返す事で使えるようになってきます。そしてもっと大切なのは、人間的に成長出来ているか、筋の通った生き方が出来ているかどうかです。第1~第7... 2019.01.31 チャクラ心の話