心の話 気分一致効果とは?日常に活かして幸せになる方法 心のしくみを理解し、活用出来れば楽になれます。今回の記事では、氣分一致効果について書いていきます。気分一致効果とは?氣分によって物事の味方や評価、受け取り方が変わる心理現象の事です。同じ場面に遭遇したとしても、嬉しい時、悲しい時、イライラし... 2019.06.10 心の話
悩み 心理ホメオスタシスによる行動前の不安への対処法 何か新しい事を始めよう、行動を起こそうとすると、不安な氣持ちが強まる事があります。それが原因で何も出来ない場合もあります。今回の記事では、何かをやろうとする前に湧き上がる不安について書いていきます。心理ホメオスタシスとはホメオスタシスとは?... 2019.05.29 心の話悩み
心の話 ネガティビティ・バイアスの意味を知り幸せな思考回路を持つ方法 人間の防衛反応は生きて行く上で必要な物です。ですが、氣が付かずに過剰に防衛してしまい、辛い生活を送る原因にも成り得ます。今回の記事では、人間の防衛反応の1つであるネガティビティ・バイアスについて書いていきます。ネガティビティ・バイアスとは?... 2019.05.21 心の話
心の話 心の制限を外すための「罪悪感」の考え方 人の心に制限をかけるものの代表として、罪悪感、恐怖感、劣等感があります。今回の記事では罪悪感について書いていきます。罪悪感と心の制限心の制限をかける罪悪感は大きく2つに分かれます。1つは外から植え付けられたもの。もう1つは自分の意思で持った... 2019.05.20 心の話
心の話 自己成就予言効果とは?世界観が現実になる理由 自分はダメだという思い込みは「氣」として発せられます。その氣を周囲の人が感じとり、それ相応の扱いを受ける事があります。今回の記事では、自己成就予言効果として世界観の現実化を説明していきます。自己成就予言効果とは?たとえ根拠のない予言や思い込... 2019.05.16 心の話
悩み 「鵜呑みにするな」の意味をロバート キーガンの発達段階で考える 鵜呑みとはどういう意味でしょうか?鵜呑みにしてはいけないとは、よく聞く言葉です。私はこの言葉が正しく使われていることは少ないと感じています。それどころか人をコントロールする為に悪用されているとさえ思います。「鵜呑み」について、正しい意味と鵜... 2019.05.12 心の話悩み
心の話 自分らしく生きる為の3ステップ(ロバートキーガンの発達段階) 当塾では、自分らしさを見つけ、本来のあるべき姿のまま楽に生きていけるお手伝いをしています。自分の好きなように生きると言われても、好き勝手我儘に生活するのと、自己実現を叶えやりたい事に取り組んでいくのとでは全く違います。今回の記事では、後者の... 2019.05.11 心の話
心の話 自己犠牲の精神が人を傷つける時 当塾のカウンセリング時はもちろん、ブログ記事でも安易な自己犠牲の弊害について幾度か書いてきました。それでもやはり、自分が我慢して丸く収まるならと、自分をないがしろにする癖は抜けにくいようです。今回の記事では、そんな人でも自己犠牲について氣を... 2019.05.03 心の話
心の話 自由とは何か?心の制限を減らす無意識の話 氣持ちが不自由なままでは、苦しい状態が続きます。今回の記事では、心を自由にするための方法や考え方について書いていきます。心に制限をかけているのは何か?心に制限をかける2つの要因心に制限をかける要因は、大きくわけて2つあります。1つ目は、外部... 2019.04.04 心の話
心の話 折れない「心」を作る方法 折れないと聞くと、頑丈で硬い物を想像されるかもしれません。ですが、モース硬度(ひっかき傷が出来やすいかどうか)が最も高いダイヤモンドが壊れやすいのは、有名な話です。靭性(じんせい)という、粘り強さが弱いからです。心も、ただ強氣だったり頑固な... 2019.04.02 心の話