心の話 不定率強化の仕組みを知り依存をなくす パチンコ等のギャンブルにのめり込んだり、自分を大切にしてくれない不誠実な恋人の事で頭が一杯になるのはこころのしくみが原因になります。このしくみを知る事で、この不安定な状況から抜け出せるきっかけになります。今回の記事では、その原因になる不定期... 2019.08.04 心の話
心の話 シュプランガーの性格6タイプ分類 心理学で、性格を分類するいくつかのフレームがあります。今回取り上げるのは、シュプランガーの性格分類です。自分はどのタイプに近いのか考えながら読んでみてください。シュプランガーの性格分類とはドイツの心理学者シュプランガーの提唱した性格分類です... 2019.08.02 心の話
心の話 ゼロサム思考をやめれば幸せが見えてくる ゼロサム思考は、幸せを生みません。そして、自我の発達段階でいえば、かなり初期の状態の考え方になります。人の為に行動し、我慢や苦労をしているのに、いつまでも不幸なままな場合は、このゼロサム思考に陥っているかもしれません。今回の記事では、ゼロサ... 2019.08.01 心の話
心の話 損を拡大させるコンコルド効果とは? 心のしくみが分かれば、何故そう動いてしまうのかも分かります。今回の記事では、損失を拡大し、破滅に導く危険さえある「コンコルド効果」について書いていきます。コンコルド効果とは先入観や思い込みによるフィルターを、認知バイアスと言います。コンコル... 2019.07.30 心の話
悩み 人間関係を良くする方法はコントロールをやめる事です 自分を制御する、コントロールするというのは、一見正しい事のように思われるかもしれません。ですがそれは、自分を高めるのを諦め、安易な方法に逃げているとさえ言えます。今回の記事では、何故コントロールが駄目なのか、どうすれば良いのかについて書いて... 2019.07.25 心の話悩み
心の話 持続的幸福感を得る方法 心の病の研究とは違う側面に取り組んでいる心理学があります。心の欠点を中心に考えるのではなく、人の可能性や成長、発達段階等に焦点を当てるものです。代表的なものとしては、欲求5段階説で知られるマズローが創設した「トランスパーソナル心理学」があり... 2019.07.19 心の話
心の話 「優越感」の心理を「有能感」との違いで考える 何かに自信を持つ事を、優越感では?と不安になる場合はありませんか?今回の記事では、優越感の心理を「有能感」との違いで考えていきます。優越感の意味とその危険性優越感とは?他の人との比較により、自分は優れている、自分には価値があるという認識を持... 2019.07.17 心の話
悩み 行動力がない人が行動し自信をつける方法(B=MAT) 行動力を付ける為には何が必要か? まず、行動出来るだけのエネルギーが必要です。氣力が強くなり元氣になった時に、どうすれば行動する方向に進めるでしょうか?今回の記事では、人が行動する条件と、行動によって自信が付く理由を書いていきます。行動を起... 2019.07.11 心の話悩み
心の話 自我とは何か?心理学や一般的に言われる解釈について 自我が強い等。自我という言葉を耳にする機会はよくあります。なんとなくイメージも出来るものの、「自我とは何か?」と聞かれると答えに詰まったりもします。今回の記事は、そんな自我について書いていきます。心理学での自我とは?原我・自我・超自我の中の... 2019.07.03 心の話
心の話 MBTI性格診断テスト 6月30日の勉強会で行ったMBTI性格診断テストが面白かったので、記事でもご紹介する事にしました。テスト結果で見る4指標について書いていきます。なかなか面白い結果を出してくれるテストなので、是非やってみてください。MBTI性格診断テストとは... 2019.07.02 心の話