心の話

心の話

損を拡大させるコンコルド効果とは?

心のしくみが分かれば、何故そう動いてしまうのかも分かります。今回の記事では、損失を拡大し、破滅に導く危険さえある「コンコルド効果」について書いていきます。コンコルド効果とは先入観や思い込みによるフィルターを、認知バイアスと言います。コンコル...
悩み

人間関係を良くする方法はコントロールをやめる事です

自分を制御する、コントロールするというのは、一見正しい事のように思われるかもしれません。ですがそれは、自分を高めるのを諦め、安易な方法に逃げているとさえ言えます。今回の記事では、何故コントロールが駄目なのか、どうすれば良いのかについて書いて...
心の話

持続的幸福感を得る方法

心の病の研究とは違う側面に取り組んでいる心理学があります。心の欠点を中心に考えるのではなく、人の可能性や成長、発達段階等に焦点を当てるものです。代表的なものとしては、欲求5段階説で知られるマズローが創設した「トランスパーソナル心理学」があり...
心の話

「優越感」の心理を「有能感」との違いで考える

何かに自信を持つ事を、優越感では?と不安になる場合はありませんか?今回の記事では、優越感の心理を「有能感」との違いで考えていきます。優越感の意味とその危険性優越感とは?他の人との比較により、自分は優れている、自分には価値があるという認識を持...
悩み

行動力がない人が行動し自信をつける方法(B=MAT)

行動力を付ける為には何が必要か? まず、行動出来るだけのエネルギーが必要です。氣力が強くなり元氣になった時に、どうすれば行動する方向に進めるでしょうか?今回の記事では、人が行動する条件と、行動によって自信が付く理由を書いていきます。行動を起...
心の話

自我とは何か?心理学や一般的に言われる解釈について

自我が強い等。自我という言葉を耳にする機会はよくあります。なんとなくイメージも出来るものの、「自我とは何か?」と聞かれると答えに詰まったりもします。今回の記事は、そんな自我について書いていきます。心理学での自我とは?原我・自我・超自我の中の...
心の話

MBTI性格診断テスト

6月30日の勉強会で行ったMBTI性格診断テストが面白かったので、記事でもご紹介する事にしました。テスト結果で見る4指標について書いていきます。なかなか面白い結果を出してくれるテストなので、是非やってみてください。MBTI性格診断テストとは...
心の話

エレベーターの閉じるボタンを連打するのは何故?(衝撃の写真付き)

元氣楽塾の教室は大阪にあります。(私自身は神戸に住んでいます)大阪といえばせっかちで有名で、エレベーターの閉じるボタンの連打もよく見られる光景です。今回はその心理について書いていきます。エレベーターの閉じるボタンを連打するのは?単純に、せっ...
悩み

パワハラ上司の原因と対策は?(ロバートキーガンの発達段階)

職場でパワーハラスメントを受け、辛い思いをする事があります。何故パワハラするような人がいるのか、どう対策すればいいのかを、発達理論の観点で書いていきます。パワーハラスメントとは?職場のパワーハラスメントとは、「同じ職場で働く者に対して、職務...
心の話

自己重要感の欲求とは?自己肯定感との違い

自己重要感について知ると、人間関係が楽になる事もあります。今回の記事では、自己重要感の欲求について、心のシステムの1つとしてご説明します。自己重要感とは?自己重要感とは?自分は重要だと思われている、自分は大切な存在だと認められているという感...