氣持ちが不自由なままでは、苦しい状態が続きます。
今回の記事では、心を自由にするための方法や考え方について書いていきます。
心に制限をかけているのは何か?
心に制限をかける2つの要因
心に制限をかける要因は、大きくわけて2つあります。
1つ目は、外部からの要因です。
子供の頃受けたしつけ、学生時代に学んだもの、社会に出てから必要と感じたもの等が心に及ぼしているものもあれば、現在の環境からのものもあります。
子供の頃のしつけならば、いい子にしていなければ叱られる等です。このようなものが自分の心に入り込み、制限をかけます。
2つ目は、自分で作り出したものです。
理想の自分になる為や、周囲に良く見られたい為に自分の心で決めた目標がそれにあたります。
制限をかけているのは心のどの部分か?
オーストリアの精神医学者ジークムント・フロイトは、人間の心を3つの構造に分けています。
原我(イド/エス):本能や欲求等、人間の自由氣ままにしたい部分
自我(エゴ):原我と超自我を調整する部分。自己である強い認識
超自我;道徳的で正しい理想を追い求める部分
この3つの内、心に制限をかけているのは超自我です。
超自我は、しつけが活かされたり社会に適応出来るなどのメリットがある一方、必要以上に制限をかけて心が息苦しくなるというデメリットがあります。
心に制限をかける超自我の取り扱い方
不自由という基礎の上に自由は成り立つ
手足を縛られて不自由を感じ、完全に自由になりたい、体の動きに制限をかけるもの全てがなくなればいい、と思ったとします。
ですが、重力がなければ移動すら不自由になります。
法律があるから不自由なんだと感じたとしても、全く法律がなくなればどうなるでしょうか?
外に出れば強盗に遭い、銃で撃たれるような世界になるかもしれません。そうなれば外出すら思うように出来なくなり、不自由な生活になってしまいます。
これと同じように、心の自由を得る為には多少の制限がベースになります。超自我の部分があるから、社会のルールや道徳が成り立ち、生活しやすくなっています。
なので、心の制限全てが悪いというわけではありません。
超自我の取り扱い方
子供の頃にコンセントに針金を突っ込んで、体が吹っ飛ぶ程に叩かれたり等、命にかかわるような事ではかなり厳しい躾をされる事があります。
そういう物がトラウマになったりインナーチャイルドの一部になる場合があります。初期の教育はトラウマを利用している部分は否めません。
そして学校に行き、規則を守り良い子でいるような教育を受けます。そうして超自我の制限はどんどん大きくなります。子供の頃は、自分で物事の善悪を判断出来ないからそうされているという面もあります。
なので、自分で物事を判断出来るようになれば、少しずつ超自我の制限を解いていくのが理想になります。
ですが実際は、年齢を重ねる毎に超自我の制限を増やしている場合がほとんどです。
超自我の制限を増やす理由
何か問題が起きると、多くの人は超自我の制限を増やす事で問題の解決をしようとします。
不安を感じた時に、「きちんと〇〇をしていないから不安になるんだ、ちゃんとしよう」と思って実行したり等です。
〇〇をしなければいけない、努力をしなければいけないというのは、超自我によるものです。
それは、子供の頃から「○○出来るようになりなさい/しなさい」と躾られ、努力や我慢の結果それが達成出来れば褒められたという経験からきています。
何か上手くいかない事があれば、努力したり我慢すれば解決すると学習しているのでそうなります。
これは正しいように感じますし、実際に上手く行く事も多いでしょう。これの何が問題なのでしょうか?
意識と無意識のズレ
原我を無意識に抑圧し、超自我を意識する事の問題
正しくありたい・成長したいと思うと、欲求や本能である原我を無意識に抑圧しがちです。そして理想の部分である超自我を意識します。
これで発生する問題としては
- 意識と無意識のズレが大きいほど心が辛い
- 抑圧した部分がリバウンドする
- 自分の欲求を押さえ過ぎるのは自分への虐待
- 意識と無意識がズレると行動がスムーズにいかないので不自由
といった事が考えられます。
超自我がメインになれば、心がキレイになると思われるかもしれません。ですが、心の統制がとれておらず、却って汚い心の状態にさえなってしまいます。
怠惰に思える無意識を認める作業は辛いかもしれませんが、抑圧していてはいつまでもそのままです。無意識を知り、それに対してどうマネジメントしていくかを考えていかなければいけません。
意識と無意識のズレを少なくするためには?
使っている言葉を分析していく
何氣なく使っているつもりの言葉でも、自分の氣持ちをはっきり表しています。なので、使っている言葉にあるイメージを分析すれば、自分の無意識が掴めてきます。
使っている言葉で心の制限が見える事があり、言葉の連鎖で人間の脳は動いているものです。
例としては、離れる事を「逃げる」と言ったり、区別を「差別」と言ったりといった物があります。事実に対し、良し悪しが関係する言葉になっている場合は、心の制限が関係している場合が多いです。
体感を大切にしてみる
体調が悪くない事が前提です。
朝起きた時に何故か虚しい氣持ちになり体が怠い、行きたい場所のはずなのに足が重い等です。
理由が解らないのに嫌な体感がある時は、無意識が抑圧されている場合があります。それを元に、何に制限がかかっているのか考えてみて下さい。
氣力強化で得られる自由
当塾では、カウンセリングと共に氣力の強化を行っています。氣という生命エネルギーを増やす事で、元氣になりやる氣に満ちます。
HSP・エンパスで感受性が強く常に疲れている人も、氣力強化で活動的になれます。
仕事に行くのが精いっぱいで週末は寝て過ごしていたような人でも、仕事以外にやりたい勉強をしたり、週末は趣味に費やしたりも出来ます。
今までやりたくても無理だった事が充分に出来るようになったので、今までよりも自由になったという考えも出来ます。
そして、もっと氣楽に考えて得られる自由があります。
氣力が強くなったから色々な事にチャレンジをしてもいいわけですし、当塾で身に付けた強い氣力と揺ぎ無い自信をもって、ひなたぼっこをしていても良いわけです。
今までならひなたぼっこしか出来なかったのが、趣味だったり勉強だったりの選択肢が増えました。そして自分の意思でどれでも選べるようになった。この状態が、氣力強化で得られた自由です。
心の自由を得る方法
超自我の制限を少なくし、意識と無意識のズレをなくしていく事が、心の自由です。
無意識を認めその氣持ちを取り入れると、怠惰になる、ダメ人間になってしまう、という心配があるのかもしれません。
ですが、あるがままの自然な心は意外な程に働き者です。
超自我の理想の元頑張って働いている状態よりも、1.5倍~2倍くらいは働き者と思われます。
その上自分の心が統一されてスムーズに動けるので、これまでよりも楽で幸せな氣持ちでその仕事量が出来るようになります。
これが、心の制限をなくし、自己実現出来た状態です。
まとめ
立派に生きよう、成長しようと思うよりも、心に無理なく生きていくと楽になれます。
そしてその「楽」が、結果的に成長に繋がっていきます。
コメント