チャクラは「ピラミッド構造」である

氣力
元氣楽塾の廣瀬 英樹です。

チャクラの専門家として、なぜ下位のチャクラ(特に第一チャクラ・第二チャクラ)から育てる必要があるのか、その理由をスピリチュアル、エネルギー、生理・心理の観点から、総合的かつ深く解説します。

結論:チャクラは「土台」から育てる必要がある

チャクラは下から上へと積み重なるエネルギーの階層構造です。
下位のチャクラ(特に第1〜第4)は、「生存・安定・自我の確立」に関わる領域になります。
これらが不安定だと、いくら上位チャクラを開こうとしても、空中に家を建てようとするようなもので、絵に描いた餅を食べようとするのと同じです。

1. チャクラは「ピラミッド構造」である

チャクラは、まるでピラミッドや木の幹のように、基礎(土台)から順に積み上げる構造です。

チャクラ キーワード 役割の構造
第1チャクラ 生存・肉体 生きるための土台(グラウンディング)
第2チャクラ 感情・欲望 喜び・創造性・人とのつながり
第3チャクラ 自我・意志 自己確立・境界線・意志力
第4〜第7チャクラ 愛・表現・直感・霊性 上に行くほど抽象度が高くなる

つまり、上位チャクラは、下位チャクラが安定していてこそ、バランスよく開花できるのです。


2. 第一チャクラが不安定だと、すべてが揺らぐ

第一チャクラ(ムーラーダーラ)は「生存の基盤」であり、精(自然のエネルギー)を吸収、吸引する役割があります。そして、グラウンディング(地に足がつくこと)と直結します。

  • 元氣、やる氣がでない

  • 疲れが取れない、眠れない

  • 食欲が湧かない

こうした状態は、第1チャクラが弱っているサインです。
この状態で瞑想をして上位チャクラを開こうとすると、エネルギーが「分散する」か「偏る」ことで、現実と精神のギャップが広がり、不安定になってしまいます。


3. 精神的逃避や空想癖のリスク

下位チャクラが未発達なまま、上位チャクラ(第6・第7)を刺激しすぎると、次のような状態が起きやすくなります:

  • 地に足がつかず、空想の世界に逃げる

  • 第三の目が開いた気がするが、妄想と現実の区別がつかない

  • エネルギー酔いや頭痛、幻覚体験

  • 実生活では不適応を起こす

これは、「霊的な開花ごっこ」とも呼ばれる現象で、スピリチュアル・バイパス未解決の問題から逃げて、スピリチュアルに依存する)に陥るリスクもあります。


4. 下位チャクラを育てると人生全体が安定する

実は、第1〜第4チャクラの成長によって、次のような恩恵が得られます:

  • 健康・食生活・睡眠の質が上がる

  • 人間関係で自分の境界線がはっきりする

  • 感情と欲望を健全に表現できる

  • 自己肯定感が高くなり、正しい自己承認ができる

これらの地に足のついた力こそ、上位チャクラを支える柱や幹のような役割を果たします。

5.育成の順序はこう進めよう

チャクラ  主なテーマ 実践例
第1 吸収、欲求 グラウンディング、睡眠、食欲、性欲
第2 生命力 呼吸法、行動力
第3 感情 感情の確認、容認
第4 内観、自己承認
第5 岐路、自己主張 覚悟、決断、本音を口にする、書く
第6 直感、創造 瞑想、先をみる
第7 霊性、閃き 仏性、祈り、瞑想
第1チャクラから順番に育てて行くことで、スムーズに氣力と器を同時に大きく強くそして安定させる事ができます。
早く上位のチャクラに進みたいと焦る氣持ちは理解できますが、下位のチャクラをおざなりにすると、すぐにエネルギー不足になったり、上位のチャクラを安定して使える時間が超短時間に限定されたり、日常生活に支障をきたすこともあります。
そうならない様に、当塾のレッスンでは、それぞれのチャクラの育成にかける時間を十分に使っています。

まとめ:チャクラ育成の順序は「大地から天空へ」

  1. 第1〜第4チャクラは「地面に根を張る」ため

  2. 安定・安心がエネルギーの流れを整える

  3. 霊性・直感・創造性は、その上に芽吹く果実

大地にしっかりと根を張る作業、下積みをしっかりとすることで、幹は強く太く育ちます。太く強く育った幹は、空へ向かって着実に安定して伸びていきます。成長した木は追々と繁り、美しい花を咲かせ、立派な実をつけます。そして、この循環を絶え間なく繰り返して大木、樹木へと成長していきます。

これを自分のチャクラと氣力(エネルギー)と器と感情と心の成長と安定に置き換えてみて下さい。
木(チャクラ、体)が枯れないように水(氣、食事)を与え、根(器、氣力、体力)が張るように育て、葉や花(感情)が木全体に満遍なくに育つように手入れをすると、美味しい実(感覚の覚醒)が実る。

という流れでチャクラ氣(エネルギー)氣力(パワー)感情感覚が育つと考えてみるとわかりやすくありませんか?

実(感覚)が欲しい思いが強すぎて、実(感覚)にばかり目(意識)がいっていると、それ以外のところが軽視され、実が実る条件を満たせない状態に陥ります。そういう意味で、下位のチャクラから順番に育てて行く事がチャクラや、それを動かす氣力を無理なく、スムーズに育てることをお勧めします。

その方法を知りたい方は、お氣軽にご相談下さい。

ご質問やご相談はこちらからどうぞ。

コメント